英語独特の表現方法である第5文型は、 日本人には一番なじみが薄く、わかりづらい文型である。 第5文型は、S+V+O(目的語)+C(補語)の形になる。 すなわち、第3文型のあとに補語を伴う形である。 この文型が最も英語らしい文型で、その数も多く、 またTOEI... 続きを読む
カテゴリ:英語文法
英語独特の表現方法である第5文型は、 日本人には一番なじみが薄く、わかりづらい文型である。 第5文型は、S+V+O(目的語)+C(補語)の形になる。 すなわち、第3文型のあとに補語を伴う形である。 この文型が最も英語らしい文型で、その数も多く、 またTOEI... 続きを読む
カテゴリ:英語文法
英語における第4文型とは、 S+V+間接目的語+直接目的語という形になる。 間接目的語には人を表す名詞が入り、「~に」という意味をなし、 直接目的語には「~を」と具体的なものを表す名詞が入る。 この語順で「~に~をする」という文章の構造になる。 第4文型は動... 続きを読む
カテゴリ:英語文法
日本人にとってなじみの薄い英語の文型、 それはS+V+Cの形をとる第2文型である。 Cの補語(complement)が日本語にないため、 厄介に思われがちなのだ。 しかし、このS+V+Cは「Sがこうである」と考えると 比較的わかりやすくなる。 例えば、「私は... 続きを読む
カテゴリ:英語文法
英語の文法の中でも、超シンプルで基本的な文型が S+Vの形の第1文型といわれるもの。 第1文型ではVの動詞も限定されている。 be 動詞と一般動詞の自動詞しかあり得ないのだ。 be 動詞というのは、am,are,is。 一方、自動... 続きを読む
カテゴリ:英語文法