英文の文型は五つしかないということから、
英語の基本文法というのは、とてもシンプルということが言える。
このことは絶対に変わらない英語の鉄則であるがゆえ、
部分的な省略を除けば、
どんな英文でもこの五つの基本パターンにおさまる。
このように、英語は日本語以上にシンプルで明解な文法(英文の構造)
であるにもかかわらず、時として複雑に思われるのは、
日本語にはない”関係代名詞”や様々な”修飾語”のせいかもしれない。
例えば、「遅れてごめんなさい」と英語で言うと
I'm sorry for being late.となり、これを分解すると、
I が主語(subject)、am が動詞(verb)、sorry が形容詞となる。
つまり、これは「私は~である」という第2文型なのだ。
それではfor以下はどうなのか、と言えば、
前置詞の for がついているためにこれを修飾句と言って、
文型の中には入れないことになっている。
だから、この修飾句というのが文の意味を深めたり、
細かい説明を付け足す役目をしているのである。
英語には「て、に、を、は」という日本語の助詞がないため、
主語(S)、動詞(V)の位置はどんなときにも動かない。
主語があれば、次に動詞が来る。
そのため、どの5文型も共通して
S+V の形は位置が定められているのだ。
文法の基本はS+V
どんな英文も主語(S)、動詞(V)と繋がっているのだから、
S+Vを拾い読みをしていけばよい。
これはリーディングだけではなく、リスニングにも有効。
なぜなら、S+Vがわかれば
「何がどうした」という大まかな英文の意味が掴めるからである。
私自身、この方法を音声を聴きながらよく行った。
たとえ全部の英語が聴き取れなくても、
「SがVをした」ということだけでもわかれば、
言ってることの大体の筋がつかめるのだ。
S+Vの拾い聴きは、TOEIC のリスニング試験には欠かせない。
ネイティブの英語は肯定文(S+V)、
否定文(主としてS+don't/doesn't+V)、
疑問文(主として疑問詞+do/does/助動詞+S+V)の3種類に分けられる。
肯定文ならば、You sleep. 否定文は、You don't sleep.
疑問文であれば、When do you sleep?となる。
SのYou、Vのsleep を耳で聴き取れればリスニングも怖くない。
また、「英語は言いたいことを先に述べるという習性を持つ言葉」
ということをしっかり覚えておこう。
文末よりも文頭を重視し、要点を述べて、
細かい説明は後に言う英語のパターンも知っていれば、
長文を読んだり英文を耳で聴くときにも慌てなくなるだろう。
カテゴリ:英語文法